研修システムのご紹介

帝京大学腫瘍内科における研修システムについてご紹介しています。

初期臨床研修プログラム

・必修科目:内科(総合内科、腫瘍内科を含む)、救急部門、外科、麻酔科(ペインクリニック科)、地域医療

・選択必修科目:産婦人科、小児科、精神神経科(メンタルヘルス科)

・そして内科を含む各診療科の選択科目

上記の科目から構成されています。

内科では、臨床医に必須な基礎力の獲得を目指します。内科学は臨床医学の基本であり、基礎的な知識や技能は専門分野にかかわらずあらゆる医師に必須のものです。指導医をはじめ多くの先輩医師とともに直接患者さんと接しながら、医学的側面だけでなく臨床医に必要な人間関係を構築していく能力や問題解決能力を習得していきます。

初期研修において腫瘍内科では、一般臨床医として、がんの薬物療法・放射線療法のほかオンコロジーエマージェンシー(腫瘍救急)、緩和医療などを学びます。臨床内科での研修は、単に各診療科の1疾患としての悪性腫瘍の診断・治療を学ぶというものはなく、統合的ながん診療を学ぶ場として位置づけられます。

 

後期臨床研修プログラム

帝京大学医学部附属病院では、初期研修で得られた臨床能力を基盤として、より高い臨床実地能力を獲得することを目標に、臨床腫瘍学分野において基本診療から先端医療まで豊富な症例の中で質の高い細やかな指導を受けることができます。

これまでの大学病院における研修では、専門分野の研修が主なため、せっかく初期研修で培った総合診療・プライマリケアのスキルが活かせないという問題もありました。帝京大学医学部附属病院では、ER ローテーションを後期研修に組み込むことで、幅広い分野での問題解決能力を高めるプログラムが用意されています。

基盤資格である内科認定医・総合内科専門医資格、そしてがん薬物療法専門医などの専門医の取得を視野にいれながら、キャリアパスの発展を目指していきます。がん診療に関連する外科・放射線科・病理診断科・緩和ケア内科・ERなどを含む複数の分野を自由にスーパーローテーションするオーダーメードの後期臨床研修を選択することもできます。

 

専門研修プログラム

帝京大学医学部附属病院での専門研修は、原則としてシニアレジデントもしくは大学院生などの身分として、病院で診療を行います。帝京大学医学部附属病院を基幹施設として、都内、埼玉県、神奈川県、千葉県の各施設を連携施設として行われる内科専門研修プログラムとして行われます。内科領域全般の診療能力を身につけるとともに、腫瘍内科領域の専門医に求められる診療能力の獲得、さらには、患者さんに全人的医療を提供する医療人としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養を修得することを目指しています。

研修期間のうち、基幹施設での腫瘍内科を含む研修に加え、基幹施設周辺の地域医療や急性期医療を経験するプログラムが含まれており、指導医と相談しながら研修計画を立て、進捗を確認しながら研修を進めていきます。

 

帝京大学医学部附属病院 臨床研修センター

研修カリキュラムについて、詳細は臨床研修センターの情報を参照してください。

臨床研修センター(帝京大学医学部附属病院)

コメントは停止中です。