腫瘍グループ/研究室の紹介

帝京大学 腫瘍内科のご紹介

腫瘍内科   YouTube
帝京大学医学部附属病院 腫瘍内科 診療科紹介動画はこちら(帝京大学医学部附属病院のYoutubeサイトに移動します)

201409teikyo_oncology
帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 紹介スライドショーはこちら(ダウンロードしてご覧ください)

腫瘍内科とは

欧米では20年以上前からがんの薬物療法を専門とするMedical Oncology という分野が展開されてきました。日本では、固形がんの治療は外科を中心として展開されていましたが、乳がんや肺がん、消化器がん(大腸がん、胃がん、膵臓がんなど)をはじめとするさまざまながんにおいて、1990年代からがん治療における薬物療法の役割が次第に増加してきています。さらに、ここ数年来、分子標的薬というがん細胞に特異的な効果を示す薬剤が次々に開発導入され、しかも複数の臓器のがんにおいて同一の分子標的薬が効果を発揮するということが明らかになってきました。一方で、手術や放射線治療と組み合わせた集学的治療を行うことが多くのがんにおいて一般的になりつつあり、新たな薬剤開発とともに副作用に対する支持療法や緩和ケアも飛躍的に進歩し、がん医療は新しい局面に入りつつあります。また、人口の高齢化とともに、がんの罹患数は引き続き増加が続いており、複数の併存疾病をもつ患者さんも多くいらっしゃいます。このため、がんに対する薬物療法の専門的な知識と技術を持ち、がん患者さんの診療を総合的に実践できる医師が必要とされるようになりました。Medical Oncologyは、地域連携体制を基盤として進行がんの集学的治療、そして、基本的緩和医療についても、診療を担う領域です。

がん薬物療法専門医とその教育

米国では、米国臨床腫瘍学会(ASCO)がMedical oncologist 主体の学会であり、公的な資格としてはmedical oncology のボードがあります。本邦では、がん関連の臨床系学会として、日本癌治療学会のほか、日本臨床腫瘍学会があります。特に日本臨床腫瘍学会では、がん薬物療法の専門医制度を設立し、毎年専門医試験を実施して現在全国で約 700 名の薬物療法専門医が輩出されています。今後日本全国で約 2000 名のがん薬物療法専門医が必要と考えられています。我々の腫瘍内科における教育カリキュラムもこの専門医取得を念頭に置いたものです。また、その教育カリキュラムのなかには、先進的ながん治療法開発のプロセスを学ぶために、がん関連の国内外専門施設への研修プログラムが含まれています。

帝京大学医学部附属病院における腫瘍内科の役割

腫瘍内科は、専門臓器別に各診療科と連携して、いわゆる肺がん、乳がん、消化器がん(大腸がん、胃がん、膵臓がん、肝臓がんなど)をはじめとする頻度の高いがんのみならず、泌尿器、婦人科、原発不明がんなどを対象とした専門的ながん薬物療法を担っています。外科・内科・放射線科など、診療科を問わず、いろいろながんの専門診療科と連携をとりながら、標準的抗がん剤治療を安全に実施し、新しい抗がん剤の治験や副作用対策の新薬に関する治験、多施設共同試験グループによる大規模臨床試験などを積極的に行っています。

帝京大学医学部附属病院は、平成20年4月から地域がん診療連携拠点病院に指定され、地域がん医療の中核機関としての役割と責任を果たすべく、充実したがん診療提供体制を築いています。地域がん診療連携拠点病院の機能を円滑に運営するために帝京がんセンターという組織が設置されました。帝京がんセンターは、外来化学療法室、キャンサーボード* 、院内がん登録、がん地域連携、地域がん相談支援、緩和医療スタッフとの連携、地域連携、がんセミナーなどの円滑な運営を担っています。腫瘍内科は、この帝京がんセンターのスタッフとしてがん医療の質の一層の向上を目指して活動しています。
*(臓器別に、関連診療科および放射線治療・画像診断・病理の専門医師、看護師、薬剤師などの専門家が集まって症例の治療方針等を検討する定期会議)

コメントは停止中です。